1日1分!お部屋がキレイになるお掃除術!

~掃除を習慣にする専門家 よしだ まことの日常~

モノが少ないのに散らかる原因と対策

f:id:shin_kataduke:20170818230346j:plain

とある知人の方との会話の中で「モノは少ないんだけど、なぜか散らかってしまう」という話を耳にしました。

 

「モノが少なければ散らからないはずなんだけどなぁ・・」とぼんやり考えていたのですが、なるほど、話を聞くうちに原因がわかりました。

 

というわけで、今回は「モノが少ないのに散らかる原因と対策」について書いていきたいと思います。

 

散らかる原因は場所を決めていないから

モノって場所(定位置)を決めてあげないと、必ず散らかってしまうんです。片付けの専門家の方の中には「すべてのモノに住所を決める」と表現する方もいます。きちんと住所(定位置)を決めてあげないと、戻す場所がわからない住所不定の状態になってしまうため、モノが家の中を彷徨ってしまうんです。

 

考えてみてください。そもそも、場所を決めなければどこに戻すのでしょうか。

 

場所が決まっていない以上、決まった戻す場所(定位置)がありません。戻す場所がないと、机や本棚の上など「とりあえず置ける場所」にポンと置いてしまうことになります。この「ちょい置き」とも言うべき無意識の行為が、散らかりの原因になります。

 

「そういえば、アレどこにやったかな・・」

 

モノが少ない分、探す時間もさほどかからないかもしれませんが、こうした日常の行為が積み重なると大きな時間的ロスやストレスを生み出します。

 

すべてのモノの場所を決める

「すべてのモノの場所を決める」とはいっても、たとえば本の並び順まで決める必要はないんです。「同じジャンルのモノはザックリまとめて1ヶ所に置く」だけでいいんです。

f:id:shin_kataduke:20170818230114j:plain

本でいえば「本棚に入れる」だけでOK ということです。

 

ただ、その場合も当然、棚やクローゼットの中に詰め込めばOK というわけではなく「視覚的にわかる形で置く」ことが大切です。

 

f:id:shin_kataduke:20170818230352j:plain

こちらの画像は「視覚的にわからない」悪い例です。

 

視覚的にわかる形で置くには

先ほど「視覚的にわかる形で置く」ことが大切と書きましたが「開けたときにすべて見える」置き方であればOKです。

 

クローゼットであれば「横から見たとき」すべて見えればOK

f:id:shin_kataduke:20170818230451j:plain

 

引き出しであれば「上から見たとき」すべて見えればOKです。

f:id:shin_kataduke:20170818230229j:plain

 

【結論とポイント】

モノが少ない方は片付けにおける「モノを減らす(≒捨てる)」という段階はクリアしているため、あまり細かいことは考えずに取り組むことがポイントです。「この場所を探せばこのジャンル(種類)のモノはある!」と自分が確信できる形でザックリ配置「パッと見」でわかる形に整理し、その状態を維持できるようになれば、もはや散らかることはなく、それ故に最終的には「片付ける」という行為そのものが不要になります